メニュー

すれみが丘そよかぜクリニック | 横浜市都筑区

ブログ

花粉症の時期の飲み物について

今回は花粉症の時期の飲み物についてみてみたいと思います。

皆様甘茶という飲み物はご存知でしょうか。

甘茶はユキノシタ科アジサイ属のアマチャ(Hydrangea macrophylla var. thunbergii)の葉を加工したもので、お釈迦様の生まれた日をお祝いする灌仏会(花祭り)というお祭りの日に甘露にみたててお釈迦様の像に注がれます。日本で灌仏会(花祭り)の始まった8・9世紀当初は香料を用いた香湯を使用していたそうですが、鎌倉時代から五色水・五香水となり、江戸時代から甘茶を使用し始めたそうです。

甘茶には抗アレルギー作用(皮膚アナフィラキシー反応の抑制、ヒスタミン遊離抑制)、歯周病菌への抗菌作用、抗酸化作用、胃粘膜保護作用、利胆作用が認められていますので花粉症以外にも効果が期待できますし、甘いものが欲しいけれど糖質は取りたくない時はよいですね。

梅雨時に散策していると、かわいらしいアジサイといった趣の花をたのしめますので、探してみてくださいね。山の方の古くからある庭園などには時折見かけます。

間違いそうなので一応書いておきますが、よく市販されている甜茶はバラ科キイチゴ属の甜葉懸鉤子という植物が原料になっていることが多いようです。他の植物も甜茶と呼ばれることもあるようですが、大体市販品の箱にバラ科と記載があります。花粉症にたいしてはGODポリフェノールが効果があると期待されているようです。

他にも似た名前としてアマチャヅル(ウリ科)というものがあります。絞股藍という漢方薬で、伝統的には消炎解毒、咳止め、去痰で使われてきました。薬用人参と共通する成分があり、体が弱っている時や、高脂血症、肝炎などに使用されます。

べにふうきという緑茶も花粉症に良いといわれよく売られていますね。

べにふうきはアッサム系とダージリン在来を交配した品種です。80度以上で抽出した緑茶として飲むことでカテキン(エピガロカテキンガレート)をより多く含むようになり、抗アレルギー作用があります。(即時型アレルギー抑制とマスト細胞の活性化抑制、ヒスタミンとロイコトリエンを放出するIgE受容体への競合親和性)

お茶は昔から薬効が知られており、伝統的には風邪による頭痛・鼻閉、風熱による頭痛・めまい・目の充血、熱中症による頭痛・口渇、下痢、尿の出が悪い時などに使用されてきましたが、最近の研究では抗酸化作用、コレステロール濃度上昇抑制作用、放射線防護作用、抗腫瘍作用、血糖上昇抑制作用、血圧上昇抑制作用、抗潰瘍作用、歯垢合成酵素阻害作用、食中毒細菌殺菌作用、ピロリ菌除菌作用、白癬菌殺菌作用、インフルエンザウイルス不活化作用、消臭作用、ホルムアルデヒド吸着作用、整腸作用など多彩な機能が確認されています。

花粉症にお困りの方は、色々なお茶の効果を試してみてくださいね。いつもの内服薬だけでは症状が取りきれない時に、サポート的に使えると思います。

漢方内科担当 芹澤

冬至について漢方の視点から

だんだん日没が早くなって来ました。2023年は12月22日が冬至です。

北半球で一番日照時間が短い日ですね。皆さんは冬至になにかされていますか。

冬至に有名な風習といえばゆずをお風呂に入れたりかぼちゃを食べたりしますね。

今回は漢方の視点から、この風習をみてみたいと思います。かぼちゃは温かい性質があり消化機能を強める働きがあります。よく一緒に料理される小豆は消化機能を活発にして解毒・利尿作用があります。

ゆず風呂は江戸時代の銭湯から始まって広まっているようです。柚子には消化を助け、咳や痰を除き、二日酔いに良く、気を巡らせる働きもあります。暴飲暴食が続いた不調の時にはいいかもしれません。

陰陽でいうと陰が極まってこれからだんだん陽が強まっていくという大事な日に、色々な体の不調を整えてくれるいい組み合わせですね。少し胃腸が疲れているな、と感じる時には冬至の日以外にもお勧めです。年末は胃腸が疲れることも多いと思いますので是非取り入れてみて下さい。

漢方内科担当 芹澤

便秘について

朝晩少し涼しくなってきましたが、まだまだ日中の日差しの下にいると焼けるような日が続いていますね。屋外で活動されるかたは体が火照るように感じるのではないでしょうか。

陰陽五行ではそれぞれの季節で働きが活発になる臓腑があると考えていますが、秋は肺と大腸になります。働きが活発になるだけに、その季節特有の不調も肺と大腸に出やすくなります。今まで便通は順調だったのに最近少し便秘気味。そんなことはないですか。

夏の暑さで火照り、さらに秋になり乾燥してきて腸も潤いが減ってしまったために便秘になってしまう。そんな状況が起こりやすくなる季節です。

乾燥が主な原因の便秘の時は潤いをもたらすような漢方薬でお通じか改善されますが、普段の食事も少し見直してみるとより効果があがります。

火照るような症状がある便秘のときにお勧めの食材としては、白菜・空心菜・こんにゃく・たけのこ・バナナ・りんご・梨・柿などになります。

腸を潤すことで排便を促す食材はイチジク・松の実・ゴマ・牛乳・チーズなどです。

自分の体の状況によって、効果のある漢方薬や食材は変わってきますので症状に応じて工夫してみてくださいね。

 

漢方内科担当 芹澤敬子

梅雨から夏におすすめの食事

今年の梅雨は最初から雨がかなり降っていますので湿度に関連した不調が皆さんも多くなっています。湿度によるトラブルとしては体が重い、むくみ、食欲がない、胃もたれ、湿疹などが長引く、痰が絡む、下痢などがみられます。日本人は消化機能が弱い方が多いのですが、知らず知らずに日常生活の習慣が消化機能を弱めていることもありそうです。

そんな日々の不調をリセットしてくれるようなスープとしてお勧めのものに四神湯というものがあります。

山芋、オニバスの実、蓮の実、茯苓などを豚モツや骨つき肉と煮込んだものです。

山芋は『神農本草経』に、「味は甘、温で、内臓の病気・痩せによく、寒熱を取り、気力を増し、肌によい。長く食べると耳目は聡明となり体を軽くし、飢えずに長生きする」とあります。

オニバスの実は『本草綱目』には「気味は甘、平、苦みがあり、湿気からくる体の不調を癒し、腰、背骨、膝の痛み、胃腸を補い、発作を減らし、精気を増し、志を強め、耳目を聡明にする。長く服すれば身を軽くし、老化を防ぎ神仙に至る。胃を開き気を助け、口渇を止め、腎を強め、失禁、早漏、白いおりものを止める」とあります。

蓮の実は消化機能が弱いことによる下痢、食欲不振、動悸、不眠に効果があります。

茯苓は『神農本草経』では「味は甘・平。胸脇の気逆、憂い、驚き、動悸し恐れ、心下が結ぼれて痛み、寒熱、煩満、欬逆を治す。口焦舌乾を止め、小便を利し、久しく服せば魂魄を安んず。神を養い、飢えず、年を延ぶ。」とあります。

日本では山芋以外はあまり馴染みがないですが、効能を見てみるととてもよさそうですね。

味もさっぱりしていてとても美味しいですよ。興味のあるかたは外来でご相談ください。

漢方外来担当 芹澤

梅雨時の食事について

そろそろ梅雨入りしそうですね。体感でも湿気を感じる季節になってきました。今年は梅の成長も早いように思います。 

湿度が高いと消化機能が弱りやすいのですが、生ものを食べたり冷たいものを沢山食べて胃腸を冷やすとさらに消化機能には負担をかけてしまいます。そして体がだるい、頭痛などの症状が出やすいです。

対策としては香りのある食材・消化機能を整えてくれる食材を多用すると湿度に負けずに過ごせます。馴染みのある食材ですと、紫蘇や生姜、山椒・辛子・ワサビなどの薬味は食中毒予防にもなりますし、おすすめです。

高温多湿の地域の食べ物は理にかなっていることが多く、大変参考になりますが、最近のおすすめは雲南省で食べられているニラとミントの炒め物。ついつい箸の進む一品です。

香りはないですがハトムギや山芋もよいです。この2つが入っているスープに四神湯というものがあります。

イボによいと有名なハトムギは消化機能を高め湿気を取り除いてくれます。また、山芋は消化機能を高める働きをしてくれます。

1種類だけでもスープに入れると元気になる気がしますので試してみてくださいね。

漢方内科担当 芹澤敬子

耳鳴・腰痛・頻尿の漢方

こんにちは。漢方内科担当の芹澤です。

前回、更年期の話をしました。女性は7歳ごと、男性は8歳ごとに体が変化するということでしたが、更年期をすぎると、さらにいろいろな症状が出て来ます。腰痛、耳の聞こえが悪い、耳鳴り、夜間尿の回数が多い、などの症状です。これらの症状は、五行論では腎にあてはまり、季節では冬に対応します。冬になって冷えてくると、これらの症状も悪化しやすくなるのです。

(五行論とは体や環境を木・火・土・金・水の性質で理解するもので、西洋医学の腎臓よりも五行論での腎の作用は広範囲です。)

このような時に使う漢方薬として八味地黄丸は有名です。上記のような腰や耳や泌尿器の問題に同じお薬を処方します。背景にある考え方を知らないと、別々の体の部位に対して同じ処方を出すのは変な感じがするかもしれませんが、五行論での腎の作用の及ぶ部位ということです。

ご自宅で出来る薬膳として食事にとりいれるのは山芋がとてもよく、八味地黄丸のなかにも山薬という名前で含まれています。特に上記の症状があるかたは毎日食べていただきたいです。

山芋は日本だとすりおろしたり、短冊にしたりして生で食べることが多いかもしれませんが、加熱してもおいしいのでいろんな料理に使ってみてください。そのほか、クルミや銀杏などもおすすめです。

人間は両親から授かった体を、毎日の食事でメンテナンスして大事に使っていかないといけません。その意味でも日々の食生活は大事になって来ます。美味しいものを食べて健康を維持しましょう。

更年期障害

古典によりますと、男性は8歳、女性は7歳ごとに発育・成長・成熟・老化の段階を進むとされています。いわゆる更年期障害といわれるものはそのような人生のなかに現れる体の変化ですが、その現れ方は個人でさまざまです。全く症状を感じない方もいれば、突然多彩な症状に悩まされる方もいます。

症状としては、ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗、いらいらしやすくなる、不安、不眠、抑うつ、めまい、動悸、関節の痛み、疲れやすさなどが出やすいです。

個々人の現れの違いはもともと生まれ持った体の特質と、長年の体との付き合い方でかわってきます。

年を経るにつれて、以前は容易に出来ていたことが徐々に回復に時間がかかったりしていくものですが、そのときに年齢に応じた体のお手入れが必要です。

普段の生活での予防策として桑の実はとてもよいといわれています。実ができるのは初夏のころですが、最近はマルベリーとしてドライフルーツなどでも手に入るようになりました。お庭に桑の木がある方は是非、新鮮な物を楽しんでいただければいいのですが、桑の木が庭にある方も少ないでしょうから、他に生活に取り入れていくとしたら、新鮮な季節の果物や実・野菜を意識的にとっていくことが助けになります。

なかでも松の実・くるみ・ごま・山芋などは、手に入りやすいので食材として取り入れてみてください。

夏の過ごし方

暑くなってきましたね。夏は汗が出やすいですが、汗をかき過ぎると、夜寝付きにくくなってしまうことがあります。このような症状で受診されると、脈や舌を見て、お一人お一人にちょうどいいところのお薬を処方しますが、汗が出すぎると体は消耗していくので、汗が出過ぎないように普段から予防的に薬を飲んでもらうこともあります。

日々の生活としては、予防的に過ごすのが一番です。黄帝内経という本に夏の過ごし方が書かれていますのでご紹介します。少し汲み取りにくいところもあるかもしれませんが、想像的に読んでいただければと思います。

「夜更かしすることなく、朝は早く起床し、日が長いのに倦むことがないようにします。精神的には志を高ぶらせることなくのびのびとし、肉体的には鬱陶しさを除いて、陽気を外に出します。この時には全て発散させるようにし、鬱積することのないようにします。そのようにできれば、夏の成長を特徴とした天地の気に相応じます。」

『四気調神大論篇第二』

梅雨時の体調について

梅雨ですね。みなさんどのようにお過ごしですか。

梅雨時は湿度に影響されていろいろな体の変化が出る可能性がありますが、どのような症状が出やすいかというと、頭が重い、体が重い、関節の痛み、下痢、湿疹などで、症状が長引いたり再発を繰り返しやすくなります。

これらの症状に困る人と困らない人がいるのは、一人一人、体の状態が異なっているからですが、消化機能が負担を受けるとより出てきやすい症状と考えます。

日常生活での対策としては、砂糖や油を使った食べ物は体の湿気をためやすいので控えめにするのと、ミント、紫蘇やバジル、パクチーなどの香りのあるハーブなどをたくさん取り入れます。

生の食べ物や冷たい食べ物・飲み物は消化に負担になりますので、口当たりが良くて美味しい冷たいものはたくさんありますが、すでに困った症状が出ているときは控えてくださいね。

春に起こりやすい不調と予防

今年は関東では立春翌日の2月3日に春一番が吹いて驚きましたね。1951年以降で最も早かったようです。

関東では寒さも和らぎ穏やかな日が続いているように感じます。

風は漢方では春の性質に分類されています。

五行の分類では木も春の性質です。春になって草木が一斉に新芽をだし、伸びて行く性質が春を表しているのですね。動きがのびのび制限されないのが春らしい動きで、この動きがうまくいかないと色々な不調が出やすくなります。

不調の出やすい場所は体の上の方に出やすく、例えば花粉症や、頭痛、目眩、怒りやすいなどが考えられます。

皇帝内経という昔の本に春のお勧めの過ごし方が載っていますのでご紹介しますね。

『夜更かしせずに早く寝て、朝は早く起きて緩やかに庭を歩くようにします。肉体的には、冠をかぶったり、急激な労働をしたりすることなく、精神的には万事のびのびとさせて削ぐことなく、与えて取り上げることなく、誉めても罰することなく、全てゆったりとのびのびさせておきます。』

体も心もゆったりとしていると、季節の性質と合うようです。

少し意識的に春らしく過ごしてみてくださいね。

次のページ →

診療時間

【午前】9:00 〜 12:00 【午後】14:00 〜 17:00土曜日は午前のみ、日曜・祝日は休診となります。

新型コロナウイルスの流行に伴い、待合室の混雑を避けるために現在予約制となっております。
受診の折はお電話でご予約をお願い致します。暫定的な対応になりますので従来通り予約料は心療内科のみ発生します。ご了承のほど宜しくお願い致します。
有馬医師、降矢医師、山本晃子医師の診察は完全予約となっております。

↓横スクロールをして全体をご覧いただけます↓

 
内科・漢方外来 午前 芹澤 芹澤 安達*第4休 芹澤 山本(晃)
午後 芹澤 芹澤 安達*第4休 芹澤 15時~ 安達*第4休
皮膚科・形成外科
美容皮膚科
午前 吉嶺 吉嶺 吉嶺 佐野 吉嶺
午後 吉嶺 15時~ 吉嶺 山本(百) 15時~ 佐野 15時~
心療内科 午前 有馬 降矢*第2,4
午後 有馬 降矢*第2,4
婦人科 10:00〜13:00 小林 *第1,3

※水曜日金曜日の安達医師(内科)の診療は、第4水曜日金曜日は休診となっております。